135件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

常滑市議会 2022-06-09 06月09日-02号

口頭での申出で可とし、障害者手帳身分証明書提示申請書等の提出は不要、ご家族支援者等の代理人による受け取りも可能、その際にも障害者手帳提示等は不要、このようにですね、誰でも簡単にヘルプマークを頂けるようなんですけれども、これを何か悪用する方がいるというのをインターネットでちょっと見つけて、大した悪用というまでもないんですけれども、公共交通機関で座りたいがためにわざわざ健常者が申請して、このヘルプマーク

大府市議会 2022-03-17 令和 4年第 1回定例会−03月17日-05号

法においては努力義務であるところ、条例の中で個別避難計画作成を明示し、いわゆる災害弱者と言われる要支援者の命が確実に守られるよう備えていくことは、市民の生命と財産を守るために最大限尽力すべき行政の責務として当然求められるものと考える一方、実際に、対象者希望者の方々と個別に面談し、地域支援者等を広く巻き込んで作成していくには、それぞれの理解と置かれている環境など数多くのハードルや手間が待ち受けているであろうと

豊田市議会 2022-02-24 令和 4年 3月定例会(第4号 2月24日)

そのため市では、要支援者平常時から自治役員民生委員等つながりを保ち、心身状態や必要な備え安否を確認する支援者等をまとめた個別避難計画地域一緒になって作成できるよう、自治区や民生委員会合出前講座など様々な機会を捉えて呼びかけ、作成に向けた相談に応じております。  以上です。 ○議長太田博康) 浅井議員

豊田市議会 2022-02-24 令和 4年 3月定例会(第4号 2月24日)

そのため市では、要支援者平常時から自治役員民生委員等つながりを保ち、心身状態や必要な備え安否を確認する支援者等をまとめた個別避難計画地域一緒になって作成できるよう、自治区や民生委員会合出前講座など様々な機会を捉えて呼びかけ、作成に向けた相談に応じております。  以上です。 ○議長太田博康) 浅井議員

大府市議会 2021-09-09 令和 3年第 3回定例会−09月09日-02号

三つ目に、国による委託事業として、不妊症・不育症ピアサポーター等養成研修母子保健指導者養成研修等支援者等向けの養成研修を実施し、関係者への周知とともに、研修への参加を促しています。  四つ目に、先ほど事例として申し述べましたように、母子保健施策のための死産情報共有について情報共有を図り、流産や死産を経験した女性等に対する心理社会的な支援が適切に行われるようお願いされています。  

蒲郡市議会 2021-06-15 06月15日-03号

受入体制の整備には、地域支援者等である総代や民生委員、または福祉避難所協定施設のご理解とご協力が不可欠でございます。また、福祉避難所受入対象者をあらかじめ把握、特定する取組を進めるためには、このたび制度を見直し、対象者を拡大いたしました避難行動支援者制度、この取組連携して進めていくことも必要でございます。

あま市議会 2021-03-03 令和3年3月定例会(第3日) 本文

これ、事業効果のとこを見ますと、避難支援者等との連携体制を構築し、避難行動支援者名簿を活用することで、ちょっと割愛しますが、災害発生時に安全かつ円滑な避難支援することができると、このようになっております。  それで質問になるんですけども、避難支援等関係者自主防災会が含まれていますでしょうか。  

岩倉市議会 2020-12-22 令和 2年第4回定例会(第 6号12月22日)

この決議文を読むと、これは書かれた方の見方、こういう見方をされたということは伝わってきますが、やはりあたかも市に瑕疵があるような主張を繰り返したとか、この私自身のSNSを活用した、そして自分のほりいわお通信ということに一連の説明を書いて支援者等に配付したこと自体も、それもふさわしくない行為だというふうに一方的に断じられています。  

長久手市議会 2020-12-10 令和 2年第4回定例会(第6号12月10日)

その中で、要支援者等に限定されている介護予防日常生活総合事業介護予防生活支援サービス事業)の対象者について、要介護認定を受けた場合も介護保険の給付が受けられることを前提としつつ、地域とのつながりを継続する観点から弾力化を行うとしています。令和年度からは要支援者等に加えて、市町村の判断により、要介護者についても総合事業対象とすることを可能にするとしています。  

春日井市議会 2020-09-24 09月24日-03号

配慮者それぞれの個別計画におきましては,御本人や家族災害時の避難支援に関する意向調査を行い,避難場所避難方法,必要な医療機器などを把握するとともに,登録後は,毎年度緊急連絡先心身状況支援者等情報を更新し,区・町内会自治会民生委員支援者などと共有しながら支援する体制を構築しております。 

名古屋市議会 2020-09-16 09月16日-18号

全国から、ギャンブル等依存症治療の専門の医師等を講師に招き、50名の医療機関従事者相談支援事業所等精神保健福祉士社会福祉士ギャンブル等依存症支援者等の方に御参加をいただいているところでございます。 今後は、本研修修了者の所属する医療機関に対しまして、本市職員が個別に働きかけるなど、選定に向け、より積極的に取り組んでまいる所存でございます。 

犬山市議会 2020-09-09 令和 2年 9月定例議会(第4日 9月 9日)

今後はさらなる連携実効性を高めるため、個別の支援計画等について、両部門の職員が実際に地域防災訓練に出向き、参加した支援者等と課題を洗い出し、より実効性の高い計画につなげるような訓練を実施したいと考えています。  また、要配慮者や民間の要配慮者施設状況は変化していくことから、随時、細心の情報共有できるよう、関係部署との定期的な連絡会議も進めます。